
農業と食


渥美半島の夏はやっぱりメロン。めろめろスタンプラリーが9月4日まで開催中
【投稿日:8月18日】 8月も後半ですが、まだまだ夏真っ盛り。渥美半島の夏の味覚と言えば、メロン。今、渥美半島では「メ...

渥美半島はメロンの季節へ。すぐに食べられるイエローキング。夏の味覚が充実の豊橋・...
渥美半島にメロンの季節がやってきました。愛知県内一のメロンの産地・田原市では、黄色の皮の露地メロン「イエローキング」の...
オープンファームが愛知など5県にまたがる農業イベントに規模拡大!6月開催
普段なかなか立ち入ることができない農産物の生産現場が見られるイベント「オープンファーム」(実行委員会主催)が6月5日に...

ブルーベリー狩りシーズン到来! 渥美半島の観光農園「IRAGOブルーベリー」が今...
渥美半島でただ一つのブルーベリー観光農園「IRAGOブルーベリー」(愛知県田原市中山町茶園185)が、今シーズンの営...

耕作放棄地の再生に消費者と挑む愛知県豊川市の休耕地ハッピープロジェクト
膨大な量のプラスチックの鉢とこんもりと積まれたビニールシートは、この畑が花を育てていたことを物語る。ここのように担い手...


アムール・デュ・ショコラに田原産のイチゴを使ったゴディバのチョコが登場
名古屋市のジェイアール名古屋タカシマヤで1月20日、チョコレートの人気イベント「2022アムール・デュ・ショコラ」が始...

機械化が難しいからこそ果樹には未来がある、豊橋市の若き次郎柿農家の挑戦
「柿農家自身が儲からないと思っているし、私も始める時は周りから言われました。でも、それでは産地として盛り上がっていけま...

渥美半島菊花大会が8日までサンテパルクで開催、 華やかで大輪の花が深まる秋を演出
渥美半島菊花大会(実行委員会主催)が、愛知県田原市芦ケ池農業公園「サンテパルクたはら」で開かれています。華やかな大輪の...

農家と直接触れ合える! オープンファーム第3弾が愛知・大阪で開催

ミシュランやゴ・エ・ミヨ掲載店のシェフらと農家が皿の上に紡ぐ野菜の物語、ヤァサス
いま気になる料理人たちがいる。それぞれ東三河に店を構える料理人4人が新城市の無農薬野菜を使い、ジャンルレスなフルコース...

日本一の産地・田原市から全国へ届ける花の定期便「タハナ」、好評で追加販売へ
日本一の花の生産地、田原市から自宅のポストに産地直送の花束が届く花の定期便「タハナ」の申し込みが10月1日、始まりまし...

豊川市の農家・キクラゲの妖精けっぴーが企む愛知県木耳特産品化計画
インスタグラムで見かけたピンク色のスウェットを着てガニ股でポーズを決めるアフロヘアーの女性。キクラゲの妖精「けっぴー」...

カラフルに輪菊を染めてオンリーワン商品に、田原市の花農家がカラーリングマムの商品...
お葬式で使われるイメージの強い菊をハッピーでカラフルな色に染める「カラーリングマム」、その商品化を愛知県田原市のJA愛...


ダイワスーパーが人気のフルーツサンドを渥美半島で移動販売、田原産メロンを使用した...
岡崎市のダイワスーパーが10日まで、人気のフルーツサンドの移動販売を田原市内で実施しています。「渥美半島田原市メロンの...

渥美半島で夏の味覚マスクメロンの出荷始まる。7月6日は渥美半島田原市メロンの日
【投稿日:2021年7月5日 最新更新日:2022年8月24日】 東三河地域は梅雨空が続きますが、7月に入り、全国...

エムキャンパスの屋上農園が描く東三河の未来|今里武ホテルアークリッシュ豊橋総料理...
農業も美しさや芸術的なところがある。 実っているところも美しいし、枯れていくところ、それも美。 屋上農...

「渥美半島ミツバチ花畑プロジェクト」が始動、花を活用して産業発展、環境維持を目指...
「渥美半島ミツバチ花畑プロジェクト」が始動 田原市で農業、観光などの関係者による「渥美半島ミツバチ花...

日本一の花の生産地・田原市が移住者に花束を贈るサービスを開始、秋には全国へ定期便...
日本一の花の生産地、愛知県田原市。この秋には、産地直送の新鮮な花がポストに届く花の定期便が始まる。それに先駆け、市は移...